バス釣り初心者が最初に買うべきおすすめのリールを紹介

バス釣り攻略

引用:SHIMANO

前回のロッド紹介に続き、今回はリールを紹介していきます。

https://wp.me/patAoT-qW

 

こんな悩みが解決できます・バス釣り初心者でリール選びに迷っている

・リールごとの性能の違いがわからない

・コスパのいいリールを買いたい

 

リールは釣り糸を巻き取ったり放出するための道具で、バス釣りをする上でとても重要な役割をもっています。

 

そのため値段によって差がでやすく、いい加減なものを選んでしまうと釣果が落ちてしまったりトラブルが起きやすくなるといったデメリットを持っているんです。

 

とは言っても初心者のうちにリールごとの特徴やどれがオススメなのかなんてわかりませんよね。

 

そんな初心者の方の手助けになればと思い、本当におすすめできるバス釣り用リールの選び方を紹介していきます。

 

まず、リールの価格帯による性能の違いは簡単にいうと

 

・ルアーの飛距離

・巻き心地

・魚がかかったときのやりとりのし易さ

・重量

・耐久力

この辺りが変わってきますね。

 

高いリールほど、軽くて・よく飛び・操作しやすく・長持ちするといった具合にストレスがかからない快適な釣りをすることができます。

しかし最近ではリールの性能が底上げされ、安いリールでもバス釣りをするには十分になってきているので、中・上級者の人でもサブで低価格なリールを持っていることもあります。

実際私自身、いまでもシマノのサハラというリールをサブとして使用していますが問題なく楽しめています。

 

バス釣り初心者が最初に買うリールの選び方

同じ名前のリールでも型番によって対象となる魚や使う用途が変わってきます。

ネットで調べて欲しいリールがあっても型番が違っているとバス釣りに使いにくいサイズのものだった!というのもよく聞く話。

ということで、まずはバス釣り用のリール選びをする時の基準からいきましょう。

番手は2500番がおすすめ

バス釣り用のリールは軽くて投げやすい2000~3000番が主流になっています。

中でも中間に位置する2500番はバス釣り以外にも、エギング(イカ釣り)・メバル・シーバスとこれ一つ持っているだけで色々な魚を狙うことができるので初心者には特にオススメしたいサイズなのです。

 

この番手だと、スピニングでのバス釣りに使う糸のサイズとなる6lb(ポンド)を100mまで巻くことができ、遠くに投げた時に魚がかかっても糸が足りなくなる心配がありません。

 

ギア比はノーマルギア

ギア比とは、ハンドルを一回回した時にスプール(糸を巻いている部分)が何回転するかを表した数値で、ギア比6だとハンドルを一回転した時スプールが6回回るという意味になります。

ギア比にはローギア・ノーマルギア・ハイギアといった感じで種類分けされています。

スピニングリールの場合はローギアモデルはほとんどないのでノーマルギア=ローギアって感じで覚ええてください。

 

バス釣りの場合、スピニングリールは主に近い距離を狙うことが多いので、ノーマルギアモデルが一般的です。

ベイトリールは好みや使うルアーによって分かれますが、最初はノーマルギアを選ぶといいと思います。

 

理由としては、ギア比が低い方が力強く巻き取ることができるので疲れにくいこと、ノーマルだと巻くルアーにも沈めるルアーにも使えるということが挙げられます。

要するになんでもある程度できるリール!ですね。

ベイトリールは持ち手の確認を

ベイトリールを選ぶ時に気をつけて欲しいのですが、ベイトリールはハンドルを左右に付け替えることができません。

 

どちらの手で巻くのが正解かとかはないんで実際にお店に行ってサンプルで試してからどちらのハンドルを買うかを決めた方がいいと思います。

 

バス釣り初心者におすすめのリール

ここからは初心者の方におすすめしたいリールを紹介していきます。

どれもコスパがよく実用性の高いリールになのでぜひ参考にしてください。

 ダイワ クレストLT2500 2020モデル


とても実売価格5000円以下とは思えないハイコスパリール。

ダイワ独自のLATSコンセプトによって235gまで軽量化されていてこの価格帯ではおそらく一番軽いリールなんじゃないでしょうか?(同価格でシマノのセドナは245g)

このリールのここがすごい!・安いのにめっちゃ軽い!

・糸がスムーズに出てくれるから糸切れにくいよ!

・巻き心地がいい!

 

ダイワ レガリス LT2500D


上で紹介したクレストのワンランク上のリールで、より軽量化をはかるためのエアローターが搭載されています。

重量は210gでこの辺りの重さになると明らかに手への負担が減るのがわかるので、一日使っても疲れにくくなります。デザインもゴールドに少しおとなしめなブラックを合わせていて値段以上の高級感がありますね。

見てよし、持ってよし、回してよしの三拍子が揃ったリールです。

 

このリールのここがすごい!・上位機種とほぼ一緒の重量!

・黒金のボディがすごくかっこいい!

・色々な機能が付いているのに実売7000円前後!

ダイワ レブロス LT2500


ダイワレガリスの廉価モデルで機能的にはレガリスと同等、違うのはベアリング数と重量が少し重いところになります。

レガリスと比べて値段が1500円ほど安くなっているので、価格と機能のどちらを取るかで選ぶことになると思います。

 

このリールのここがすごい!・色々な機能が付いているのに安い!

・耐久性が高く壊れにくい!

 

 シマノ サハラ 2500


サハラの特徴といえば、大径のドラグノブによる剛性・耐久性の確保。大型のバスがかかってもドラグがスムーズに糸を出してくれるので安心してファイトできます。

シマノのオリジナル防水機構であるコアプロテクトこそ未採用ですが、バス用で使うなら海水に使用しないので影響は少ないです。

 

このリールのここがすごい!・耐久度バツグンでタフな使い方ができる!

・ライントラブルが起こりにくい!

・安心して大物とのやり取りをしたい!

 

ベイトリール

シマノ バスワンXT


スプールの回転速度によって自動的にブレーキがかかる遠心力ブレーキSVSの搭載により、初心者が躓きやすいバックラッシュを起こしにくくなっておりベイトリールに挑戦するエントリーモデルとして最適なリール。

スプールを二つのベアリングで支えるスーパーフリースプールによって極限までの軽量化と滑らかな巻き心地を実現しています。

どちらの機能も元々は中位機種以上にしか搭載されていなかったもので、低価格帯ベイトリールの代表格としての地位を築きました。

 

 

このリールのここがすごい!・低価格帯とは思えないデザインの良さ!

・飛距離が出しやすい遠心力ブレーキ!

・海釣りにも流用できる万能さ!

 

ダイワ バスX


ダイワから販売されているエントリーモデルのベイトリール。

おそらくバスワンXTに対抗して作られたリールで性能はバスワンXTに近いものになっています。

メーカーによる大きな違いとしてブレーキシステムの違いがあり、バスワンXTの遠心力ブレーキに対し、バスXは磁力によって常時ブレーキがかかった状態になるので回転のかかりづらい軽めのルアーを扱う時に役立ちます。

 

 

このリールのここがすごい!・軽めのルアーでも扱いやすい!

・初心者でもバックラッシュしにくいマグネットブレーキ!

・本体重量が軽くて疲れにくい!

 

アブガルシアブラックマックス


コンパクトで軽量なボディが特徴的なアブガルシアのエントリーモデルリール。

他メーカーのベイトリールと比べてボディが小さいので、女性や手の小さい方にフィットしやすくて投げやすいと思います。また、ブレーキもマグネットブレーキを搭載しているのでバックラッシュしにくくボディの剛性も高いので遠慮なく使い潰せます。

 

この記事のナナメ読み・持ちやすいコンパクトサイズ!

・とにかく安くて性能がいい!

 

番外編 バックラッシュしたくない人のために

シマノ SLX DC


小型のセンサーによりブレーキ補正を加えるデジタルコントロールブレーキ(DC)を搭載した最新機。

サミングをしなくてもほとんどバックラッシュを起こさない上、圧倒的な飛距離が出せるのでベイトリールが苦手な人でも楽々と使いこなせちゃうリールです。

実売価格2万円弱と少し値段は高いですが、メインのリールとしてずっと使い続ける事ができるほど高性能ですので最初に購入してみるのも一つの選択肢ではないでしょうか。

 

このリールのここがすごい!・バックラッシュがほとんどない!

・ブレーキ設定がすごく簡単

・圧倒的な飛距離が出せる

 

安くても高性能なリールが勢ぞろい!

ひと昔前は安いモデルだと壊れやすかったりライントラブルを起こしやすかったりとあまり良いイメージをもたれませんでした。

しかし、最近では技術も進歩していって少し前の高価格帯リールに使われていた機能を低価格帯リールに採用したりと、初心者のみならず中級者~上級者にも使われるくらいの性能になっています。

とはいえ、ノンブランドのリールは少し怖いのではじめはシマノ・ダイワ・アブガルシアから選んでみるようにしましょう!

 

次回はラインの紹介をしていきたいと思います。

初めてのバス釣りその3!各ラインの選び方とおすすめのライン紹介
ロッドやリールに並んでバス釣りをする時に欠かせない道具の一つがライン(糸) 一言にラインといっても種類や太さは様々で釣り人によって好みが分かれてくるある意味正解のない道具だったりします。 今回はそんな選びにくいバス釣り用のラインについて種類ごとの選び方とおすすめのラインを紹介した行きたいと思います。

コメント