前回はリールの紹介の続きになります。
ロッドやリールに並んでバス釣りをする時に欠かせない道具の一つがライン(糸)
欠かせないといってもただの糸だしとりあえず頑丈なの選んでおけばいいんでしょ?なんて思うかもしれませんが、釣り人によって好みが分かれてくるある意味正解のない道具だったりします。
今回はそんな選びにくいバス釣り用のラインについて種類ごとの選び方とおすすめのラインを紹介した行きたいと思います。
バス釣りに使うラインの選び方
現在バス釣り用で使われているラインはナイロンライン・フロロカーボンライン・PEラインの3種類になります。
それぞれ全く違う特性を持っていて、選んだラインによって快適さや釣果が大きく変わってくるのでしっかりと特性を掴んで適切なライン選びをしましょう。
ライン選びの大切さ
3種類とも違った特徴があり使い分けていくことにより釣果に大きな差がでてきます。
また、あまりに合っていないラインを選ぶとトラブルの元となり、最悪釣りを中止しないといけなくなるので選ぶときは用途に合ったラインを使うよう注意しないといけません。
各ラインのメリット・デメリットとおすすめのライン
ナイロンラインのメリット・デメリット
ナイロンラインはバス釣りではもっともポピュラーで、一番歴史が古く各メーカーから色々な種類のラインが発売されています。
扱いやすさから初心者向けのイメージがありますがプロでも愛用者が多く信頼度はとても高いです。
メリット
柔らかく伸びの良い素材でライントラブルを起こしにくいため、初心者でも扱いやすいラインです。
ラインの重量が軽いため、ミノーやポッパーなど水面で使うルアーと相性がよく伸びの良さからフッキングも決まりやすいです。
コストも面でも3種類のなかで一番安く手に入るため初心者におすすめのラインになります。
デメリット
ナイロンラインは伸縮性と軽さから扱いやすいランイですが、その特性がそのままデメリットになることがあります。
たとえば、底に沈めて使うようなラバージグやテキサスリグではラインが柔らかいため感度がわるくなってしまいます。
また劣化速度が3つのラインの中で一番早く、紫外線を浴び続けるとあっという間に強度が落ちてしまいます。
摩耗にも弱いので障害物のある場所では細心の注意が必要です。
ナイロンラインの特徴
・素材が軽くて水に浮くのでトップウォーター系のルアーと相性が良い
・柔らかく伸びがあるのでバラしにくい
・ライントラブルが起きにくい
・コストが安い
・柔らかく伸びがあるせいで底を探りにくい
・劣化速度が速いのでこまめに交換する必要がある
おすすめのナイロンライン
サンライン マシンガンキャスト
アプロード GT-R ウルトラ
フロロカーボンラインのメリット・デメリット
現在のバス釣りにおける主流のライン。
万能性が高いのでとりあえずこれを買っておけば間違いないです。
根ズレに強いのでショックリーダーに使われている素材もほとんどがこれです。
メリット
耐摩耗性が高く強度もあるので、障害物の多い場所や水草が茂っている場所でも使用できます。そのため豪快なファイトをする釣りで使われることも多いです。
伸縮性はナイロンラインとPEラインの中間でほどほどに伸びて強度があるため、魚のアタリをとる感度がよく合わせ切れもしにくいことが特徴ですね。
ラインの重量は3種類のラインの中で一番重たく、風の影響をうけにくく、水に沈みやすいです。
デメリット
フロロカーボンラインは硬いためどうしても癖付きやすくライントラブルを起こしやすいです。スピニングリールだと特に糸よれを起こしやすくすぐにたるんでしまいます。
結束強度が弱いというデメリットをよく見ますが、最近のラインでは改善されているのでよほど安いものを買わない限りはデメリットにはならないと思います。
フロロカーボンラインの特徴・高い耐摩耗性と強度
・ラインが沈むので底を狙うルアーと相性がいい
・風の影響をうけにくい
・糸癖がつきやすくライントラブルになりやすい
・ラインが沈むので水面での釣りに向いていない
おすすめのフロロカーボンライン
シーガー R-18フロロリミテッド
シーガー フロロマイスター
大容量で何度もラインが巻けるボビンラインタイプで、320mもあるのに実売価格は1000円程度ととてもリーズナブルでこまめに巻き替えることができます。
シーガー製品なのでクオリティも高くストラクチャーでも安心して攻める事ができるので多くのアングラーに愛用されています。
PEラインのメリット・デメリット
PEラインは他の二つと違い裁縫糸のような見た目をしたラインです。
海釣りでメインとして使われるラインですが、最近ではバス釣りでも活躍の場が増えてきています。
ナイロンやフロロと比べると非常に細いので、バックラッシュの問題があるベイトリールよりかはスピニングリールとの相性が良いです。
メリット
ナイロンやフロロと比べて同じ太さでも強度が段違いに強いので、細い糸を使いやすくなるので飛距離が出しやすくなります。野池など基本的に陸っぱりでやるところでは、飛距離によって狙えるポイントが増えてくるので釣果にも影響してきますね。
伸縮性はほとんど無いので感度がかなり良く、小さなアタリでも拾うことができるので食ったけど気づかなかった、なんてことが少なくなります。
そして、PEラインは紫外線に強く劣化速度が遅いので週一回程度の釣行であれば一年は十分持ちます。
デメリット
メリットだけ見るととても優秀にみえるPEラインですがもちろんデメリットもあります。
PEラインはとても軽いので距離がでますがその軽さのせいで風にとても弱いのです。向かい風の中でルアーを投げると簡単に押し戻される上に速度が急に落ちるのでベイトリールの場合バックラッシュを起こしてしまいます。
さらに細くしなやかなラインは一度バックラッシュすると複雑に絡み合って再起不能になることも多い…。
また、摩耗性が弱いので擦れてしまうとすぐに切れてしまうという脆さがあります。ルアーにPEラインを直接つなげるという釣り方もあるのですが、初心者のうちはショックリーダーと言われるラインを付けて対策をしたほうがいいでしょう。
あと釣り以外で痛いのが価格の高さで、質のいいラインだと3000円以上もするのでお財布に余裕がない人にとっては選ぶのを躊躇してしまうかもしれないです。
PEラインの特徴・細くても強度が強い
・飛距離がでやすい
・感度がいいのでアタリをとりやすい
・ラインが長持ちする
・風に弱い
・バックラッシュすると元に戻せないことも
・耐摩耗性が低く切れやすい
・コストがかかる
おすすめのPEライン
シーガーPEX8
シーガーの中でも伸びが少ないグランドマックスPEを採用した高コストパフォーマンスライン。
ほとんど伸びがないため高感度で水中の感覚が指先に伝わりやすく、初心者でもアタリをとりやすくなっています。また、8本編みなので強度も申し分ありません。
8本編みPEラインの中では間違いなくコスパ最高だといえるでしょう。
よつあみ オルトロスWX8P1
パワーフィッシングを得意とする「琵琶湖野郎」キムケンこと木村健太さんが手がけたライン。
他のPEラインと一線を画す圧倒的なライン強度と耐久力を持ち、あらゆるハードな場所でパワーファイトを可能にしました。強度があるのに柔らかくコシがあるので、リールにしっかりと馴染んでバックラッシュも軽減してくれる優れものです。
バス釣りで使われるラインの太さ
ラインの特徴はわかったけどどのくらいの太さを選べばいいの?って思いますよね。
これはある程度釣り方の好みの問題になるので、ここでは一般的にバス釣りで使われているラインの太さを紹介していきたいと思います。
スピニングリール | ベイトリール | |
ナイロンライン | 4~8lb | 12~20lb |
フロロカーボンライン | 4~6lb | 10~20lb |
PEライン | 4~8lb | 16~64lb |
太さの選択は釣りをやっていくうちにもう少し細くしたいや太くしたいと思うようになるので最初はこのあたりの太さを選んで調整していきましょう。
次回はおすすめのルアーを紹介していきます。ぜひ読んでみてください。
コメント